Tuesday, November 22, 2016

音楽と信仰についての独白20161122

さて、私、Imari Tones (伊万里音色)と名付けたバンドにて、ささやかに、かつ小規模ながらに、時代の恩恵でニッチに細く広く、それでも世界を相手に音楽なんぞ作っているわけですが、

このタイミング、この時に、一人の日本人として、一人の日本人のクリスチャンとして、そして一人の日本人の宗教音楽家として、書き記しておきたいことがあります。

それは、いろんなことが手遅れになる前に。また、それを書き記す気力や元気があるうちに。

私は年齢が30歳を越えてからキリスト教徒になりましたので、クリスチャンになってからの時間は、まだまだ浅いと言えば浅いのですが、
近年は、そして特に今年は、キリスト教徒であることに対して、恥ずかしく思うこと、あるいは、苛立たしく思うこと、また、情けなく思うことが、多くなってきた年であったように思います。

それは、何年かクリスチャンやってみて、このキリスト教世界の、良いところだけでなく、悪いところも少しずつ見えるようになってきたということかもしれません。

しかし、かといって、そういった落胆があったとしても、私の中の神への信仰とか、イエス・キリストを信じる気持ちに、まったく変わりはありません。それはすなわち、最初から、僕が信じていたのは神であって、「教会」とかそこにいる「人間」ではなかったからです。

そして、僕が日本人であることをより意識するようになったのは、よくあることですが、やはり音楽を通じて、アメリカ辺りに演奏しに行ったりする中で、自分が日本人であることや、自分の中になんだかある愛国心のようなもの、つまり自分を生み育ててくれた場所に対して、少しでも貢献し、何かをお返ししようというような気持ち。そういったものに気付いていきました。

だから、これは日本人のキリスト教徒だから思うこと、かもしれません。

音楽家としての私の現在位置を書いておきます。
僕らのバンドImari Tonesは今年、重要なコンセプトアルバムである"Jesus Wind"というアルバムを録音制作し、完成させました。発表はおそらく来年になると思います。

これは、日本の歴史をひとつのクリスチャン的な視点から見て描き出した絵巻物であり、自らの信仰のルーツを確認する作品でもあり、また過去だけでなく未来に向けて描き出した「預言書」でもあります。

しかしキリスト教の視点から見た日本の歴史と言っても、様々な視点がありますが、アルバムの中にも「Bushido」(武士道)という曲があり、武士道と言えば、新渡戸稲造がその著書に書き記して世界に広まったように、キリスト教とは西洋の文化、西洋の宗教ではなく、むしろ武士道に代表される日本的な精神、キリスト教の本質に相通ずるような精神風土をもともと日本人は持っているのだ、といった視点の描き方があります。そして、この僕たちの"Jesus Wind"もやはりそのような立場から多分にこのアルバムの物語を鳴らし描いています。

ですから、日本人のキリスト教徒の一人として、世界に対して伝えたいことがあるとすれば、やはりそれは、そのような日本人ならではの精神風土からの意見になるのです。

僕たちは、この"Jesus Wind"の後、僕たちはクリスチャンロックを基本的にはほとんどすべて英語でやってきましたので、この後、ワンクッション、日本語の作品を作った後、自分たちにとっての究極の終着地点である「鍋島」というプロジェクトに取り掛かります。それは、音楽的にはより日本的な面を押し出した内容になり、歌詞は日本語と英語が半々になる予定です。

しかし、この「鍋島」は未完成で終わるかもしれません。
というのは、これをきちんとした形で鳴らし切るのは、今まで10年以上かけてやってきたバンド活動の全部と同じくらいか、あるいはそれ以上に大変な作業になると思われるからです。

ですからこの「鍋島」は作曲しただけで終わるかもしれません。
それはつまり、現代のミュージシャンの言葉で言えば、デモを制作することだけで精一杯かもしれない、ということです。
きちんと鳴らして、バンドで演奏し、きちんとレコーディングして発表する、そういったところまでは、あるいはたどり着けない可能性も十分にあるという感じです。

しかし僕は日本人の魂としての、また僕自身の音楽と信仰の終着地点としての「鍋島」を完成させるためにすべてを賭ける所存です。

そして、たとえキリスト教世界に落胆することが多かったとしても、神への、イエス・キリストへの信仰そのものは少しも揺るぐことはない、それと同様に、やはり僕はどのような音を鳴らし、どのような作品を作ったとしても、やはり私はクリスチャンアーティストなのです。自分の創作行為、生きる行為が、神への信仰を拠り所としている以上、やはり自分はクリスチャンアーティスト以外の何者にもなれないのです。

それは、日本語英語にもこだわらず、クリスチャンミュージックという枠さえもとっぱらって自由に作ったはずの「鍋島」が、やはり自然な形でクリスチャンロックの形で書き上がってしまったことからも、自分自身再確認できました。


さて、私が自分の短い人生の、そのうちの短い何年かで、しかし少なからず真面目に、キリスト教徒として神を信じて生活してみて、また神を信じて創作活動を行ってきて、そしてこの現代社会を眺めてきた上で、自分の狭い見識と偏見の中からではありますが、ひとつ、現在進行形で感じていることがあります。

それは、神という概念は、非常に危険なものである、ということです。

危険というのはどういうことかと言えば、それはたとえば、核兵器や、原子力。実際に核兵器の被害を経験し、また原子力の事故と災害も被った我が国だからこそ言えることかもしれませんが、たとえば核の力、原子力といったものは、まだまだ人間の手に余るものなのではないか。まだまだ、人の手には負えないものなのではないか、といった思い。

それと似たように、人はまだ、神という概念をきちんと取り扱えるまでには、至っていないのではないか、ということです。

きちんとそれを理解し、きちんとそれに向き合い、きちんとそれを正しく取り扱うことが出来るまでは。それが出来なければ、神というものは、人類にとって、非常に危険なものになるのではないか、という思いです。
その危険度は、それこそ、どんな核兵器や科学兵器の比ではないかもしれません。

そして、宗教や信仰といったものが、人々の生活を支え、本来は人々を幸福にするためのものであるはずであるのに、世界の歴史を振り返れば、宗教というものが、いかに悲劇や惨劇を生み出してきたか、という事実は、誰にも否定しようがないかと思います。そして、現代に至るまで、宗教を理由とした戦争が世界中で絶えないことからも、それはわかると思います。

キリスト教については二千年、その他の主だった宗教もやはり同じように1000年、2000年、あるいはそれ以上の歴史がありますが、それだけの時間がたち、人類社会が発展しても、なぜ、いまだに人は、「神」という概念にきちんと向き合うことが出来ないのか。

ひとつの方向性としては、「神」「宗教」「信仰」といった概念自体を、無くしていってしまう、ということが当然言えると思います。
しかし、これはおそらく不可能なのではないかと僕は思います。

どんなにコンピュータや、科学や、バイオテクノロジーや、人工知能が発達したとしても、生命そのものや、生きるという行為そのものへのミステリーは、埋めることができないでしょうから。そして、そこにはやはり「神」という概念が入り込んでくる余地が残るでしょう。その「空白」は、いつだって人の心にとっての危険地帯です。

また、僕たちの住む日本という国は、世界でも珍しく、また先進国の中でもほとんど例外的に、宗教という概念が社会の中で非常に希薄になっている社会です。もちろん慣習、文化としての仏教や神道は存在していますが、社会の中でそれが人々の行動を規定することはほとんど無く、いわば地球上でもっとも「無宗教」状態に近い場所のひとつと言えるでしょう。
けれども、そんな「進歩的」な無宗教社会にあっても、何かがおかしい、あるいは、色々なものが上手くいっていない、そのことを、私たちは体験的にどこかでわかっているはずです。
また、宗教から切り離されて生きているはずの現代日本の社会ですが、いつのまにか、他の何かが私たちの生活する上での「宗教」に成り代わってしまっていないでしょうか。たとえばそれは「ビジネス」であったり、「お金」であったり、「勤勉」をはじめとする日本人として生きることの価値観であったりするかもしれません。

真実から目を背けること、真実から目を背け続けることが、どれほど人生の意味を見失わせ、幸福を奪い、また成長を阻害し、ひいては社会全体の発展を妨げるか、ということになるかと思います。

しかし、真実を見つけること自体が、やはり容易なことではないのです。

それは、日本人に限らず、欧米や世界のキリスト教徒であっても、やはり真実に向き合うことは容易ではありません。

では、なぜ人は神を理解できないのか。

私の意見、そして私の言葉で言うならば、それはすべて「霊」の問題になるかと思います。霊、つまり、スピリット、ということです。

人は霊的な成長を遂げた上で、霊によって理解しなければ、神を認識することは出来ないのだと思っています。
人は感情から逃れることは出来ず、感情では神を理解することは出来ません。しかし、霊は感情を超越することができるからです。

それが出来ないからこそ、人は神を理解できず、感情や罪から逃れ得ないために、神に対して、世界に対して、誤った認識を持つことになります。
そして人が神を理解できないとき、そこにあるものは、あるいはそこにあったはずの信仰は、「偶像」に置き換わります。
やがて「偶像」は、人を利用し、また人によって利用され、人々を操るようになります。

そして「偶像」を信仰するものは、神の座に偶像を置くのと同時に、知らずと自らを神の位置に置き、人を裁くことになるのです。

そして人を裁くこととは、裁かれる相手が危険なのではなく、人を罪に定めるという行為そのものが、それを行う本人にとって大きな罪であり、大きな不幸なのです。

キリスト教が発生して約2000年。
人類社会は発展し、科学技術も発達し、人類社会は様々な問題を抱えたまま、急ブレーキをかけてカーブを曲がるがごとく、危機的に難しい局面を迎えています。

今後、そしてそう遠くない近未来、もし人類が「神」を正しく認識し、向き合うことが出来ないのであれば、「宗教」は人間にとって非常に危険なものとなり、大きな呪いとなって帰結してしまうような気がしています。

おそらくは、これから「宗教」は、また大きな争いや、大きな災難を、世界にもたらすでしょう。
かといって、「神」から逃げることも、目を反らすこともできない。
「神」を正しく認識し、「正しく扱う」こと、それしか無いのだと思います。

神を正しく認識すること、そう書いては見たものの、これは人には到底不可能なことです。
私は自分の音楽的な霊感から、長年にわたって神を感じ取り、だからこそキリスト教徒になったのですが、私自身も、認識しているのは神のほんのごく一部に過ぎないでしょう。

ですから、人にとっての正しい態度とは、自らが人の身であることをわきまえ、自らが人に過ぎないことを忘れないことです。
自らは罪を持った人間に過ぎず、自らが神の代理人ではないことを、ましてや神そのものではないことを、忘れないことです。

そして、すべては、イエス・キリストただ一人に預ければよいのです。

これは、ごくごく当たり前のことであって、多くのキリスト教徒はこれをわかっているはずです。そして、たとえ歴史の中で宗教が多くの悲劇を生んで来たと言っても、その歴史の中に、より多くの善良な信仰を持った人々が生きてきたことを信じています。
そして、現代の世界においても、そういった「まっとうな」信仰を持った人々が、世界中にたくさん居ることを信じています。

そして、日本人のクリスチャンの一人として、また日本出身のクリスチャン音楽家として、よりキリストという「真実」に迫る音楽表現を、世界に発信することが出来ればと思っています。

いつの日か、人類がより発展し、物理科学が、天文学が、数学が、様々な学問や技術が高度に発達し、哲学も文化も成熟した未来のどこかで、人は神の存在をきちんと証明し、説明できるようになる日が来るかもしれません。

けれども、現代の私達は、科学的にも、文化的にも、精神的にも、まだそこまで達していません。

けれども、科学や物理で証明が出来ないのであれば、せめて、まず、芸術で。

そんなふうに考えるのは不遜でしょうか。
芸術家としては不遜かもしれません。

しかし、もし神が人類にロックンロールを与えたのであれば、
そこにはきっと、そんな意味があったに違いないと、私は思っているのです。
ロックンロール、それは、一人一人が、肉体の上でも、霊の上でも、神と直接つながることのできる、芸術。

私は、言葉の上で神を賛美するだけの保守的で陳腐なロックをやりたくてクリスチャンロックを始めたわけではないのです。
最新の、最も先進的な、ロックの進化の最終形としてのロックを求めて、クリスチャンロックを始めたのです。

私は決して世界一のギタープレイヤーでもないですし、ましてや世界一のシンガーからはほど遠いです。しかしそんな私でも、自分の創造性(クリエイティヴィティ)ということに関しては、少しは自信を持っています。
(もっともすべてのインスピレーションは神から与えられるものなので、自分の力ではないことも重々承知はしていますが)

しかしそんな私でも、神そのもの、すなわち、神がどういったものであるのか、それを描き出すことは出来ません。ベストを尽くして音楽で表現していますが、それでも、神の威光、パワー、威厳、大きさ、強さと厳しさ、輝きと優しさ、そういったものを、ほんの少ししか表現できていないと思います。

けれども、神を描き出すことがかなわなかったとしても。
信じるということは、どういうことなのか。
信じる気持ちとは、どういうことなのか。

それを表現することは、出来ると思うのです。

だから、それが私が世界に対して、伝えたいことです。

神を信じるというのは、こういうことなのだ、と。

言葉ではなく、自らの身を以て。
それはつまり、自分は音楽家ですから、音楽を通じて、ということです。


ははは、偉そうに、大層なこと書きましたが、書いたことに値する音楽は、そうね、「鍋島」の完成か、あるいはせめて"Jesus Wind"をちゃんと発表するまで、待ってちょうだいね。


2016年11月22日 Tone記す